雑誌 『婦人之友』 の読者の会、大津友の会は、2017年に創立70周年を迎えました。 健全な家庭から生まれる、よい社会をねがっています。
現在30代から90代までの会員が、年代を越えた交わりの中で、生活について考え方や技術を学び合い、明るく楽しく活動しています。
どなたでも、いつからでも入会できます。
どうぞお気軽におたずねください。
6月4日(土)におこなった大津友の会くらしフェスタ『私たちのSDGs〜できることから始めよう』のようすをこれから少しずつ1週間ほどかけてアップしていきます♪ 2022.6.15
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
今回でフェスタのことは終了です。ご来場いただいた方、ご覧いただいた方、ありがとうございました♡ 2022.6.23
❽手づくり市
同時開催しました。
私たちが日ごろ生活の中で愛用している手づくり品です。➍のSDGsにつながる品も出品されました。
「素敵なものがたくさんあった」「ていねいに作られていて感心した」というお声をいただきました。
次は12月を予定しています。皆でまた少しずつ準備をはじめていますので楽しみにお待ちください♪
❼子どもとともに
小学生の子どもが会場の展示に興味をもってみてくれていました。彼はおこづかいでヘチマの苗を買って、育てると言ってくれました^_^ 私たちおとなもがんばらねば!
びわこ環境サークル
今回の私たちの取り組みに共感していただき、びわこ環境サークルの方たちが参加してくださいました。
親子を対象に環境への関心を深めてもらう活動をしているということです。これからもつながっていけたらいいと思います。
❻忙しい毎日を工夫して楽しく♪
食事の用意を時短する工夫
たくさんの方が立ち止まってみてくださいました。お話しをしながら、毎日のことなので皆さんそれぞれに工夫されたいることが分かりました。もっと話したかったです。
らくらくおやつクッキング
いつもある食材で、おやつを作りませんか😊
笑顔と会話が広がります!
➎CO2を削減しよう!
鍋帽子でエコクッキング
保温調理も保冷もできる鍋帽子!災害時に役立つ使い方も。上手に活かしてエコクッキング
生活の中でCO2を減らすために
心がけていること・5つの例から
①11時に寝る
②冷暖房の設定温度に気を付ける
③冷蔵庫に物を入れすぎない
④テレビは見る時だけつける
⑤保温調理をする
これらを実行している人とまだできていない人を家計簿の中から得られた数字で比較してみました。
【結果】
小さなことですが、実行しているしている人は確実に使用料を減らすことができていました。ていねいに取り組むことでCO2削減につながることが分かります。
➍SDGsにつながるものを作ってみました
省エネになることや水を汚さないようにすること、使い捨てを減らすこと、そしてプラスチックに代わるものはないか、など考えています。
➌今あるものを大切に
”縫って つくって 楽しく生かす”
眠っていた材料、思い出の布を使って甦らせた作品のいろいろです。
↓ ワークショップ 思い出の布をブローチに
➋適量ー”ちょうどいい”を考えよう
過剰のウラに不足があります。持ちものも食べものも自分の”ちょうどいい”を知っていきたい。
冬物衣料の持ち数を調べてみました。
あまり着ていないものの処分の決心ができましたし、足りないものもわかりました。もやもやが晴れた気がします。スッキリ!!
見直したい植物性たんぱく質
肉の大量消費が地球環境に影響していることが 図を見て良く理解できました。
たんぱく質は肉だけに偏らず、大豆製品 もとろうと話し合っています。
ソーダブレッドはとっても簡単
チーズや甘納豆などバリエーションを楽しんで‼️
➊まずはプラスチックのこと
家庭内のプラごみを減らしたいと皆で工夫を出し合いました。
マイクロプラスチックのことを考えてスポンジに代わるものを考えています。その一つがヘチマ。
夏のグリーンカーテンにもなります♪
手づくりしたらプラごみか減った‼️
パンもハムもマヨネーズもケチャップも…‼️
意外に簡単にできました〜❣️
ピールを入れたパンを作ります。
★日 時 6月22日(水)10:00~13:30
★内 容 晩柑ピールを使ったパン 2種類
★参加費 300円 材料費 実費
★申込み 小島またはホームページより
5月の勉強会ではイギリスパンと急遽、鮒ずしの飯(いい)を入れたテーブルロールを作りました。酒粕パンの酒粕を飯に代えてみたのですが、おいしかったです。
(膳所最寄 小島恵理)
6月4日(土)、大津友の会くらしフェスタを開催しました。タイトルは"私たちのSDGs〜できることから始めよう" 私たちが日々の生活の中で気づいたこと、実践してみたことを展示や実演で見ていただきました。
また私たちが日頃愛用している手づくり品や"これってSDGsにつながるんじゃない?"と皆で工夫した品も加えて、手づくり市も開設しました。
開催までに半年以上かかりましたが、約3年ぶりの対面のあつまり。会話のはずむ楽しい会となりました。入場は子どもを含めて74名。あまりお目にかかれなかった方や元会員の方の来場もいただき、賑わいました。
これからも私たちのSDGsを生活の中でつなげていきたいです。
6月4日㈯ くらしフェスタ
①10:15~
②11:15~
当日先着順 各回6人
参加費
①当日の完成品持ち帰り込みで300円
②キットのみは200円
当日来ていただいてから予約とします。
材料と道具はすべてこちらで用意します が、思い出の布で作りたい方は、20×10㎝の
大きさでご持参ください。
・6/7 6月会報632号PDF版
・5/5 5月会報631号PDF版 WEB版
【JRでお越しの場合】
琵琶湖線大津駅下車。
南口より国道1号線沿い、西へ徒歩5分
【バスでお越しの場合】
大津駅駅前停留所下車。
地下道を通ってJR大津駅南口より国道1号線沿い、西へ 徒歩5分
【自動車でお越しの場合】
近隣の有料駐車場をご利用ください。